今話題の健康管理アプリ【あすけん】をご存知でしょうか?
ダイエットに大切なのは「続けられる仕組み」を作ること・継続することで
食事制限や運動はもちろん大事ですが、まずは自分の生活を見える化することが成功への第一歩です。
健康管理アプリ【あすけん】では、食生活を中心に健康記録をすることができます。
「初心者が気をつけるポイントはある?」
「使ってるけど、うまく活用できていない気がする…」
「最近ちょっとやる気が落ちてきたかも」そんな声をよく耳にします。
本記事では、そうした悩みに対する解決策と、【あすけん】を無理なく続けるための活用法をご紹介します。
あすけんってどんなアプリ?
「あすけん」は、食事・運動・体重などの記録をもとに、AI栄養士がアドバイスをくれる無料の健康管理アプリです。
・食事のカロリー・栄養バランスを自動で計算
・AI栄養士からアドバイスがもらえる
・体重や体脂肪率をグラフで可視化
・食事の点数(100点満点)が表示される
カロリーだけでなく、たんぱく質や脂質、ビタミン、ミネラルまで分析してくれるので、健康意識を自然に高めてくれるサポーターのような存在です。
「記録」を習慣化する
まずは、毎日記録する「習慣化」が第一ステップです。
最初は面倒に感じるかもしれませんが、1日たったの5分程度で記録できます。
スーパーやコンビニの商品もバーコードでスキャンして登録できるので、思っているよりも簡単に記録可能です!
最初は全ての食事内容を完璧に記録しようとしなくても大丈夫です。
まずは「朝食だけ」「夕食だけ」など、記録しやすい食事から始めてみましょう。
外食などで詳細がわからない場合は、似たようなメニューを選択したり、大体の量を入力するだけでもOKです。
記録し忘れた!と落ち込まず、気づいた時点から再開することが大切です。
完璧を目指さず、まず記録するという意識から始めましょう!
【記録しやすい工夫】をすることも大切です。
- 写真登録を活用: 料理の写真を撮っておけば、後からゆっくり内容を編集できます。
「何をどれくらい食べたか」を思い出すヒントにもなります。 - よく食べるメニューを「MYレシピ」「お気に入り」に登録する
毎回同じようなものを食べる場合は、登録しておくと入力の手間が省けます。 - バーコードリーダーを活用する
市販の食品はバーコードを読み取るだけで簡単に登録できます。
食後すぐ、寝る前など、毎日決まった時間に記録するタイミングを決め習慣をつけると忘れにくく、リマインダー機能を活用して、記録する時間を通知してもらうのも有効です。
あすけんで、「MYメニュー」に登録しておくと、自分でよく作る料理(例:朝食の納豆ご飯、フルーツヨーグルトなど)をワンタップで記録可能です。毎朝のルーティンがある人には特におすすめです!
点数にこだわらず、食事の見直しに繋げる
あすけんでは、食事ごとに点数(100点満点)が出ます。
この点数を気にすることで、自然と「バランスの良い食事とは?」という意識が育ちます。
点数が悪い=食事の偏りに「気づけた」という意識を持ちましょう!
点数が30点だった日やバランスが悪い日が続くと「やっても意味ないかも…」と感じる人もいるかもしれません。
でも、何が悪かったか“見える化”できたことに意識することが大切です。
「ただ食べて終わり」だった食事が、「脂質が多かったな」と見直しにつなげることが出来ていることは大きな変化です。
栄養素にとらわれすぎると、逆にストレスになってしまいます。
あすけんでは、たんぱく質・脂質・ビタミン・鉄分…と細かい数値が出るため高得点を目指そうと気にしすぎてしまう傾向があります。
気にしすぎると、食事が楽しくなくなってしまうことあるため、1日単位ではなく、1週間単位や“平均”で見る癖をつけて総合的に見直せるようにしましょう!
例えば…
今日はこの栄養素が足りなかった。でも明日ちょっと意識してみよう
今週はビタミンCが少なめだったから、来週はフルーツを意識しようかな
昨日の飲み会で食べて飲んでしまったから、週末は野菜とタンパク質でバランスを整えよう
など帳尻を合わせるための記録と捉えることもメリットです♪
点数が悪い日があっても気にしすぎずに「今日は50点しかなかった…」と落ち込む必要はありません。あくまで目安なので、毎日100点じゃなきゃ!と思わないことが継続できるポイントです。
むしろ、何が足りなかったか知れたことに目を向けて改善していきましょう!
あすけんの活用方法
記録した食事のカロリーだけでなく、PFCバランス(たんぱく質・脂質・炭水化物の割合) のグラフをチェックしましょう(※有料プラン)。ダイエットや健康維持には、バランスの取れた食事が重要です。
「摂りすぎている栄養素」や「不足している栄養素」 を意識することで、食事内容を見直すきっかけになります。
「栄養素グラフ」 をタップすると、各栄養素の摂取目標量と実際の摂取量が詳しく表示されるので自分の食生活の大まかな把握をしてみましょう。
記録した食事に対して、AI栄養士から具体的なアドバイスが届きます。
「今日の食事アドバイス」 はもちろん、過去の記録に対するアドバイスも遡って確認できます。
アドバイスの内容を鵜呑みにするのではなく、“ヒント”として見ることが活用できる方法です!
自分の食事を見直して、偏りがあるのか不足している栄養素が目立つのか、何を減らすべきなのかを理解しようとすることで自然と食生活の改善が高まりダイエットに繋がります!
あすけんには、毎日の体重だけでなく【体脂肪率】も記録することで、より正確な体の変化を把握できます。
さらに、過去の食事記録や栄養バランスの傾向をまとめたレポート機能があります。
「週間レポート」「月間レポート」 などを活用して、自分の食生活の課題や改善点を見つけ
1日の変動ではなく、グラフで長期的な変化を確認し、食事内容や生活習慣との関連性を見てみましょう。
まとめ
あすけんは、食生活や運動状況を「見える化」して、無理なく健康的なダイエットをサポートしてくれるアプリです。
あすけんを使うと、日々の食事や生活習慣が自然に整っていく感覚が身につきます。
でも、頑張りすぎると疲れてしまってストレスになることもあるため、完璧じゃなくて「できることを、できる時に」が大事です。
今回ご紹介した内容を参考に、あすけんの機能を活用して、あなた自身の食生活や体の変化をしっかりと把握することで、ダイエットの成功へと近づきます。
焦らず、楽しみながら、想の体を目指しましょう!