home_iconseprator役立つ記事sepratorダイエットsepratorBMIの数値は大事ですか?

BMIの数値は大事ですか?

BMIは健康診断などの結果で目にすることがあると思います。

体重と身長で算出できる数値で
痩せ型・標準・肥満型と分類でき、肥満型だ、、、と
衝撃を受ける方も多いと思います。

BMIは、筋肉の重さや体脂肪など考慮されていないため
絶対評価ではありません。

メタボリックシンドロームの予備軍をみつけたり
現在の体重が身長に見合っているのか判断する一つの目安です。

BMIとは

BMI(Body Mass Index)はボディマス指数と呼ばれ、
体重と身長から算出される
肥満度を表す体格指数です。
国際的に用いられている体格指数で、[体重(kg)]÷[身長(m)の2乗]で求められます。

計算方法は世界共通ですが、
肥満の判定基準は国によって異なり、
WHO(世界保健機構)の基準では30以上を肥満としています。

日本肥満学会の定めた基準では
18.5未満が「低体重(やせ)」
18.5以上25未満が「普通体重」
25以上が「肥満」と区切られています。
※肥満はその度合いによってさらに「肥満1」~「肥満4」に分けられます

日本肥満学会の定めた基準

BMIは18.5以上25未満の「普通体重」だけど、
体脂肪率が高く、筋肉量が少ないという、隠れ肥満も増えています。

BMIが「普通体重」だから、大丈夫というわけではありません。


体脂肪率や筋肉量も把握しておくこと
自分の身体を知っていることが、健康に繋がります。

BMIの標準値は22が理想?

BMIが22になるときの体重が標準体重で、
最も病気になりにくい状態であるとされています。

しかしBMIが22 が一番平均的な数字であり
太り過ぎはもちろんですが、痩せすぎも死亡リスクが高いことが判りました。

日本の国立がんセンターが主催するJPHC研究では
肥満と総死亡に関係する論文が発表されています。

10年間の追跡調査中に、男性と女性でそれぞれ943人と483人の死亡が記録されました。BMIとすべての原因による死亡率との関連はU字型でした:23.0-24.9のカテゴリーと比較して、相対リスクの統計的に有意な上昇が過体重と過体重の両方のカテゴリーで観察されました(14.0〜18.9で2.26、19.0で1.57-交絡因子と体重変化の可能性を調整した後、20.9、21.0-22.9で1.33、27.0-29.9で1.38、男性で30.0-39.9で1.97、14.0-18.9で1.94、女性で30.0-39.9で1.91)。フォローアップの最初の5年間に発生した死亡を除外した後、または20歳以降に5 kg以上の体重減少を報告した被験者を除外した後、または喫煙状況によって被験者を層別化した後でも、U字型の関連性は変化しませんでした。

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/12075580/

JPHCの研究では、
男性ではBMI23-27が最も総死亡が少なく、
それより痩せていても太っていても総死亡が増加するが、痩せている方でより総死亡が多い
女性では、BMIは19-27が死亡数が少なく、男性よりも幅広くなっています。

日本の高齢者の間では、BMIが低いと、通常のBMI範囲が低い場合でも、すべての原因による死亡のリスクが高くなります。
年配の男性と女性の両方で20.0から29.9の間の広い範囲のBMIは、すべての原因による死亡リスクが最も低いことを示しました

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/19543206/ 日本の高齢者におけるBMIとすべての原因による死亡率:日本の共同コホート研究からの所見

BMI=22が最も理想で、病気のリスクが少ないといわれていますが、
22という数字に拘る必要はないことが、研究結果からわかります。

肥満の場合(特にBMI35以上)も痩せすぎの場合も、
健康を損ない死亡リスクも高くなるため、
【適度】の脂肪が健康へは欠かせません。

肥満のリスク

肥満自体は、病気ではありませんが
体脂肪が必要以上に蓄えられることで引き起こす合併症に警戒する必要があります。

脂質異常症や糖尿病、高血圧などの生活習慣病
肥満の合併症としても起こることが多い
血液中の尿酸が増え、痛風の発作が起きるような
高尿酸血症にも注意が必要です。

肥満傾向の方は
食生活・生活リズムの見直し
身体を動かす習慣を心がけましょう。

低体重のリスク

日本では肥満より低BMIを問題視しています。

令和元年国民健康・栄養調査によると、
20歳代女性のやせの者の割合は、20.7%となっていて
海外の同世代と比べて極端な低体重傾向があります。

BMIが18.5未満の痩せすぎの20歳代女性が増えいます。
1983年には痩せすぎは14.6%でしたが、
1993年には17.1%、2003年には23.4%と激増しています

https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/eiyou-chosa2-01/pdf/02.pdf

若い世代が低体重になることで
筋肉量・筋力の低下し、基礎代謝の低下や低体温
サルコペニアへ発展するリスクが増大します。

栄養不良による貧血は、疲れやすさを感じたり、健康への悪影響が生じます。
脂肪が少ないため、ホルモン分泌の不十分さによる月経不順だったり、
骨量の減少、将来的の低出生体重児出産のリスク等も危惧されています。

特に、20代のときに食事制限などで骨に十分に栄養がいかないことは
後々、骨に悪影響があり、避けるべき行為です。
人間の骨量は、20歳前後に最大に達し、
その後は、徐々に骨量が低下していくため、40歳以降の閉経の時期以降から
骨が脆く、年を重ねることで、骨折しやすい状態になります。
40歳以降に骨粗鬆症になるかどうかは、
20歳前後の時点で、どれだけ骨量を最大にできていたか、貯めておけたかが大事です。

そのため、20代のBMIによる痩せすぎの人が多い日本は
今後骨粗鬆が増える可能性が高いと考えられます。

若い人だけでなく
癌などでの死亡率も脂肪量が高めの方よりも低体重気味の人のため、
高齢者も痩せすぎには要注意です。

若い日本人女性は
SNSの影響で、適切な体重であっても「太っている」という
錯覚におちている傾向があります。

健康が一番の資産であるため、
過度なダイエットや偏った食事により低栄養状態に陥らないように
体重の数字やBMIの数字だけに目を光らせないようにしましょう。

まとめ

BMIは身長・体重から算出できる体格指数ですが
体脂肪率や筋肉量を考慮していないため、BMIの結果は一つの目安として
捉えましょう。

日本において健康診断では
BMIで分類されていますが、

BMIは個人の健康の側面を測るの間接的な測定方法1つで
人体を理解するただ1つの方法であるべきではありません。

美容だけを目的にダイエット、体重減少を行うのは
将来的に健康を害する可能性がとても高くなるため、
食べない・過度な食事制限は辞めましょう。

筋肉は脂肪よりも重いため、
体重の数字だけにこだわる考え方も辞めましょう。

結果を鵜呑みにせず
自分の生活習慣や食事バランスを見直すことが健康への第一歩です。

brostokyoの2ヶ月集中プラン2ヶ月集中プランを見る