home_iconseprator役立つ記事sepratorメンタルヘルスseprator今話題のCBDについて教えて!

今話題のCBDについて教えて!

「CBD(カンナビジオール)」という言葉をご存知でしょうか?

CBDは、大麻草などに含まれる成分のひとつですが、
大麻草のイメージである、依存性や精神活性作用はなく
さまざまな細胞機能のバランス調節が可能と調査され
そのリラックス感が人気となり
医療や健康・美容業界から注目を集め、世界で話題となっています。

本記事では、リクエストにお応えしてCBDの効能についてお伝えしていきます。

CBDとは?

CBDとは、Cannabidiol(カンナビジオール)の略称であり、
大麻からとれるカンナビノイドという成分の一つで、大麻草の茎や種子から抽出される成分です。

主なカンナビノイドは
テトラヒドロカンナビノール(tetrahydrocannabinol:THC)と
カンナビジオール(cannabidiol:CBD)で
100を超えるカンナビノイドが確認されています。

大麻というと、麻薬なのでは?と捉えられますが
大麻取締法第一条では
「大麻とは、大麻草(カンナビス・サティバ・エル)及びその製品をいう。
ただし、大麻草の成熟した茎及びその製品(樹脂を除く)、並びに大麻草の種子及びその製品を除く。」と記述があります。

そのため、大麻草由来であっても
日本で販売されているCBDは、
厚生労働省・検疫所に成分分析表・製造工程表などを提出し、
成熟した茎や種子を原料としていることを証明されているため合法となっています。

CBDには大麻など麻薬の効能の
精神活性作用は全くなく、むしろ安全性が高いことで知られている成分で
習慣性や依存性がなく、通常の使用なら副作用もなく、中毒にならず
細胞機能のバランス調節、自律神経の調整にも効果的と判っています。

CBDの安全性について
WHO(世界保健機関)は2017年にCBDについて以下のような報告をしています。
”CBDは非常に安全で、幅広い容量で忍容性が良好である。公衆衛生上の問題も濫用の危険性もない”

さらに、2018年1月1日には、世界ドーピング協会で 、
CBDをドーピング薬物規制対象から外すことが決定されています。

これらのWHOの発表を受けて
イギリス、アメリカ、カナダ、オーストラリアを含む多くの国が
CBDに関する規制を緩和し、CBD製品の市場に勢いがつき
店頭やオンラインなどで手に入れることが可能になりました。

CBDの効果は?

CBDに含まれる有効成分の植物性カンナビノイドを体内に取り入れることで、
カンナビノイド欠乏症を解消し、病気の治療を期待できる可能性があると
多くの研究機関で研究されています。
※カンナビノイド欠乏症とは
人間が生活していく上では欠かすことのできない機能のバランスを整える非常に重要な役割が
外部からの強いストレスや老化に伴って働きが弱ること

【不安の軽減】
セロトニンやドーパミンなどの神経伝達物質に影響を与え
自律神経を整えてくれます。
ストレスを緩和し、不安を軽減してリラックス効果を得られ
うつ病などの精神疾患に効果が期待されています。
CBDを取り入れることで自律神経が整い
気分の抑揚が落ち着いたり、
なかなか寝付けない不眠の緩和など
身体の中枢とする神経が整い、健康の質が高まると考えられます。

動物実験で、不安およびパニック関連の反応の動物モデルにおけるCBDの反復投与の影響
を調査した実験では

ラットに CBD を急性または反復 (5 mg/Kg/日/21 日) 投与し
神経伝達の促進に依存するかどうかも調査した
CBD の急性ではなく繰り返しの末梢投与が神経伝達の逃避反応を減少させ、
パニック解消効果を示唆することを示しました

ラットのパニック反応におけるカンナビジオールの慢性効果に神経伝達の関与 https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/23007604/

【神経保護作用】

2015年の動物の研究では、
アルツハイマー型認知症や多発性硬化症、脳血管障害、パーキンソン病を持つ細胞に対して
CBDが神経保護作用を示しています。

しかし、人への有効性を確認する臨床試験はまだ十分に行われてはいません

パーキンソン病患者を対象とした小規模臨床試験で、
CBDを取り入れることで、生活の質(QOLスコア)の改善が示唆され
神経変性を進行させる炎症を軽減している傾向があると考えられています。

低用量のCBDがパーキンソン病に有効である可能性が示唆されていますが
症状のある人はCBDを試す前にかかりつけの医師に相談しましょう。

CBDの効果として、神経保護・炎症軽減の可能性が期待でき
今後の研究も注目されています。

CBDは細胞機能を調整する働きがあることから
抗酸化作用、抗炎症作用、皮膚炎アレルギー、アトピー、など
皮膚への様々な作用が期待されており
美容業界でも注目されている成分です。

日本で初めて皮膚安全性への評価を行い「安全」を実証しています。

CBD濃度0〜1.5%の範囲において、皮膚への反応性は観察されず
刺激性を認めなかった。

CBD皮膚刺激性試験 https://japan-ca.jp/cbd/wp/wp-content/uploads/b191cd61bbe6f046e57050274d006753.pdf

さらに、海外ではCBDにニキビ防止効果がある可能性も期待されています。

にきびは皮脂腺から出る皮脂の過剰分泌によりでき、
CBDがヒト脂腺細胞の過剰な皮脂合成を正常化することが調査・研究で明るみとなった

カンナビジオールは、ヒト皮脂細胞に対して皮脂抑制および抗炎症効果を発揮 https://www.jci.org/articles/view/64628

他にも、様々な症状とCBDの関連性が研究されており
抗てんかん作用を持つ可能性、疼痛緩和作用の有効性、
がんの症状やがん治療の副作用の緩和に効果を示す可能性など
現在進行中で、臨床試験や研究が行われています。

日本でも、カンナビノイド(CBDオイル)の臨床知見を情報交換会
正しい知識の啓蒙と適正な使用の普及を推進し、
日本における医療及び人々の健康全般に貢献することを目的とする
臨床CBDオイル研究会が設けられています。

CBDの取り入れ方

CBD入り商品として日本で市販されているものとして、
オイル・カプセル・パウダー・飲み物・ガム・グミ・クリーム・ベイプなどがあります。

必ず、使用方法を確認し、過剰摂取は避けましょう。

クリームやフェイスマスクなどの化粧品の場合、
気になる箇所の皮膚に適量塗るだけで効果が期待できます。

オイルの場合
ドリンクやフードに入れることでスムーズに取り入れることができ
都内にはCBDカフェやCBD専門店もできています。

CBD製品を選ぶ時は
CBD原料を抽出方法やTHCなどの違法成分が含まれていないことを確認しましょう。

日本では、THCが配合されている製品を所持しているだけで違法となってしまうため、
個人輸入で海外のショップから手に入れるのではなく
国内で販売されている合法の物を使用することをお勧めします。

CBDの注意点

CBDにおいて、WHO(世界保健機構)では
「副作用がほとんどないかあっても非常に軽い」と報告されていますが
副作用が全くないというわけではありません。

CBDを飲用摂取したときに一部の人で軽微な副作用が報告されており、
・口の中が乾く
・強い眠気
・立ち眩みなど 症状が出る場合があります。

このため、摂取後に車や自転車の運転は極力控え、
さらに、薬の服用がある方は、
薬とCBDとの間に相互作用がないかどうか、かかりつけ医に相談しましょう。

CBDの使用に関してはアメリカの食品医薬品局(FDA)から注意勧告が出ており、
妊娠中や授乳中の女性にCBD製品の使用を避けるよう警告しています。

臨床実験の事例が少なく、長期間の使用や子供についてリスクが明らかになっていません。

まとめ

CBDは、精神的な不安要素へのアプローチや抗炎症作用などの医療業界、
ニキビや肌への美容業界だけでなく、
睡眠の改善、生活の活力向上など健康に嬉しい効果が認められています。

日本では認知度がまだ高くありませんが
アメリカ、欧米では、健康・美容業界で注目されている成分で
日本も次第に広まってきています。

CBDは正しく使えばさまざまな効果効能が期待できますが
まだまだ不安があるのも事実のため、
使用前に成分や抽出、使用方法を確認してから活用してみてください!

brostokyoの2ヶ月集中プラン2ヶ月集中プランを見る